I’m a teapotを実装した

情報系
この記事は約3分で読めます。

このサイトに418 I`m a teapotを返すページを設定したのでその記録を紹介します。

HTTPコード418について

HTTP 418は、「I’m a Teapot」という名前で知られるHTTPステータスコードです。

このコードは、通常のウェブ開発において使用されるものではなく、むしろエイプリルフールのジョークとして1998年に提案されたものです。

HTTP 418の内容

HTTP 418は、1998年に提案されたHyper Text Coffee Pot Control Protocol (HTCPCP)というジョーク仕様の一部として登場しました。

RFC 2324で定義されたHTTP 418のレスポンスメッセージは次の通りです:

  • ステータスコード: 418
  • 理由文: I’m a teapot(私はティーポットです)

意味: ティーポットに対して、例えば「コーヒーを淹れる」というリクエストを送信した際に返されるコードです。このレスポンスは、「ティーポットはコーヒーを淹れられない」という機能的な制約を表現しています。

HTTP 418はジョークとして提案されたものであるため、実際のウェブサーバーやAPI開発において公式なユースケースはありません。

ただし、イースターエッグ的な実装として、一部のサービスやフレームワーク(例: Googleのティーポットジョーク)では、HTTP 418を隠し機能やジョークとして含める場合があります。

関連リンク:

WordPressサイトで表示したい

使用したプラグイン

WP Teapot
Turn your WordPress site into a teapot.

WP Teapot for WordPressというプラグインを導入しました。

このプラグインをインストールしたら、有効化する前にプラグインファイルエディターでphpファイルを編集します。

// wp-teapot/wp-teapot.php

class WP_Teapot {
    // 省略
	public function add_endpoint() {
		add_rewrite_endpoint( 'ここを任意のパス名に変更', EP_ROOT );
	}

	public function parse_request( $wp ) {
		if( isset( $wp->query_vars['ここを任意のパス名に変更'] ) ) {
			$this->is_teapot = true;
		}
	}

    //省略

	public function render_template() {
		echo 'ここに表示したいHTMLを貼り付け';
	}
}

こうすることで、デフォルトではGoogleのイースターエッグをもしたエラー画面になっていたのを任意のURLで、任意のHTMLを表示させることができます。

私のサイトでは、https://kihamda.net/teapotで下の画像のように表示させています。

これをやる意味は?

ないです。洒落ですね完全に。

情報系
コーヒー代(AD)
シェアする
Kihamdaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました