金欠学生のKihamdaです。
この記事ではホームラボの機器のそれぞれの思い出を忘れないうちに書いておきます。
ホームラボ機器を紹介
私は、PCを何台も触ってきました。時系列順に並べると、
- VAIO VGN-FE50B/W(廃棄)
- Gateway MT6221j(廃棄)
- Let’s Note CF-S9(休暇)
- Let’s Note CF-NX2(現役)
- MacBook Pro Late2016 (返却)
- ゲーミングPC (LEVEL Infinity)(現役)
- VAIO VPCEH38FJ/B(現役)
多いですね。それぞれについて振り返りたかったのでここで紹介していきます。
初代メインPC :VAIO VGN-FE50B/W(廃棄済み)

小学1年生の時に母親のお古をもらいました。このPCに入っていたWindowsXPでPCデビューを果たしました。
当時はPCの使う目的もなかったので色々設定を変えまくって遊んでいた記憶があります。その時人生で初めてOSを破壊しました。Cドライブを圧縮って。気が狂ってるのか。
あと管理者アカウントをすべて削除してしまい、なんの設定もできなくなったこともあります。懐かしいですね。
この頃の小学校の自由研究にはこのPCに入っていたWordで資料を作って提出していた記憶があります。

写真のときは「液晶画面の画素の観察」的なことをまとめたはずです。2代目メインPCの導入をもって廃棄になりました。
スペックは以下の通りです。
- CPU:Intel Core Solo T1300
- メモリ:DDR2 512MB
- OS:Widnows XP
- 発売日:2006/04/27
- 使用開始:2014年頃
2代目メインPC :Gateway MX6217j(廃棄済み)

祖父宅から強奪してきました。
VAIOのバッテリーが死んでてたため、バッテリーが生きてるこのPCを使用するようになりました。これでバッテリーで移動しながらPCを触るようになりました。
機能優先なので若干のスペックダウンなんですよね。これ。
持って帰ってきた時に父親に前のVAIOからメモリを抜いてきて1GBにしてもらったり、LANカード未搭載機種だったために日本橋にWiFiカードを買いに行ったことを覚えています。
このPCでSmall Basicという言語でプログラミングをやるようになりました。父親に何回も「本に書いてる通りに書いたのに動かないー!」って泣きついてたのを覚えています。
S9を僕が使うようになってから不要と判断して廃棄しました。流石に32bit限定はねぇ…
スペックは以下の通りです。
- CPU:Intel Celeron M430
- メモリ:DDR2 512MB + VAIOから取った512MB
- OS:Windows XP → Windows 7にアップグレード
- 発売日:2006/07/21
- 使用開始:2016年頃
3代目メインPC:Let’s Note CF-S9(使用休止)

私が3番目に触ったPCです。初代Core iの世代の骨董品ですね
このPCは私が初めて分解したPCでもあります。PC内に溜まったホコリを掃除して、CPUグリスを塗り直すのを目的に分解したのですが、下手っぴだったのでキーボードがベコベコになりました。
父親の音楽用PCを間借りして使い始めました。その後、父親は新しいPCを買ったので私が永久的に借りてる状態です。このPCでまともにネットを触り、Pythonを勉強してエンジニアを志すきっかけの一つになりました。
現在はNX2に充電ケーブルを奪われているというため、充電せず放置しています。
スペックは以下の通り。
- CPU:Intel Core i5 520M
- メモリ:DDR3 2GB ->4GBを経て最終的に8GBに増設
- SSD:480GB SATA(貰ったときには換装済み)→NX2のHDDとトレード
- OS:Windows 7 → アップデートしてWindows10
- 発売日:2010年 2月17日
- 使用開始:2018年頃(推定)
4代目メインPC:Let’s Note CF-NX2

4代目メインPCです。
父がPCを変えた玉突きの玉突き的な形でもらいました。厳密には無期限に借りている状態です。貰ったときにはHDDがついていたのでS9のSSDとトレードして、Windows11を無理やりインストールして動かしています。
軽くて頑丈なので出先で使ったりするのにも重宝しました。このPCでJavaScript始めたので結構重要なPCです。
また、このPCは一度BIOSが破壊されているので、ジャンクのNX2から下半分だけ抜き取って来て換装しています。そのためウェブカメラが死んでいたり存在しないモデム端子があったりと、色々仕様がおかしいです。
現在は音楽再生専用PCとして余生を過ごしています。
スペックは以下の通り
- CPU:Intel Core i5 3320M → 3340Mに変更
- メモリ:DDR3 4GB ->8GBに増設
- HDD:600GB → S9のSSDとトレード
- OS:Windows 7 → アップデートしてWindows10 →無理やりWindows11
- 発売日:2012年 6月 8日
- 使用開始:2022年頃
5代目メインPC:MacBook Late 2016

NX2はあまりにも非力だということで、中学3年生になったあたりから父親に貸してもらいました。このMacでiPhoneアプリを開発しようと意気込んだんですが、Swift難しいですね、速攻挫折しました。
ちなみにNX2と併用するスタイルでした。というのも、貸してもらった時点で高校進学時に新しいPCを購入してもらうことが決定していたので、それまでの繋ぎとしての仕事なので多くのデータを保存したりしてると移行が大変になったんですよね。
この子でMacデビューを果たしたので多分もうMacOSに憧れることはないです。いい点も悪い点もしっかりあったかなと思います。
新メインPCを買ったあと、データを移行した後にこのMacは父に返却しました。
スペックは以下の通り
- CPU:Intel Core i7-6567U
- メモリ:DDR3 16GB
- SSD:1TB
- OS:MacOS 12 Monterey
- 発売日:2016年10月28日
- 使用開始:2023年夏
6代目メインPC:LEVEL INFINITY

2025年2月25日現在、私のメインPCです。
これまで骨董品みたいなPCばかり使ってきたのでRTX3080搭載の衝撃は凄かったです。高校への進学祝として、親と日本橋のPC工房アウトレットから台車で運んで買ってきました。
このPCは当初メモリ32GB搭載だったのですが、2024年の誕生日プレゼントとして増設用のメモリを買ってもらったのでワークステーション並みのメモリ64GB搭載です。
- CPU:Intel Core i7-12700
- メモリ:DDR4 32GB + 32GB
- SSD:1TB + 1TB ( + HDD 1TB + 1TB )
- OS:Windows11
- 発売日:2022年9月
- 使用開始:2024年4月

ノートPCサーバー:VAIO VPCEH38FJ/B

元母親のメインPCです。
母が新しいPCを購入したので、玉突きで不要になったPCをありがたく頂戴しました。現在はUbuntuを入れて、友達とマインクラフトをするためのfabric鯖を立ててSMB鯖を共有させながら使っています。
ちなみに以前はNX2と役割が逆で、これがサブPC、NX2がマイクラ鯖だったのですが、このPCだとどう頑張ってもサブPCに必要なWindows11が動かないので、NX2にWindowsをインストールしてこっちにUbuntuをインストールしました。
- CPU:Intel Core i5-2450M
- メモリ:DDR3 8GB
- SSD:480GB
- OS:Ubuntu 24.04LTS
- 発売日:2012年2月18日発売
- 使用開始:2024年10月

まとめ
電気代と維持費を考慮しない限り、不要なPCというのは存在し得ないと思います。そういう意味では極めてSDGsで3Rでエシカルだと思います。
今後とも愛おしき骨董品と生きていきたいと思います。
コメント